夏の疲労を溜めない身体へ 投稿日 2021-08-25 著者 enrich カテゴリー お知らせ hotspa.enrichこんにちは!連日の雨で体調崩された方も多いのではないでしょうか?夏の疲れはどのように起こるの?ビタミンB群の不足が疲労を招きます疲れには食生活が大きくかかわります。高温多湿のため汗と共に体内の塩分が失われると、塩を主成分とする消化液の分泌が少なくなり、消化能力が低下。食欲がなくなって水分ばかり摂っていると、さらに食欲が低下することになります。そこで不足しているエネルギーを手っ取り早く補おうと糖分ばかりを摂り過ぎると、代謝に必要なビタミンB群が不足してエネルギー不足となり、 疲労を招くことになるのです。夏はなぜ疲れるの? 暑さや湿気が原因で食生活が偏るからです夏は暑さや湿気が原因で次のような状態になり、疲れを感じるようになります。●食生活の偏り……食欲が低下して食事を抜いたり、そうめんなどあっさりした炭水化物中心の食事を摂ったりしがちで、ビタミンなどの栄養素が不足する。●睡眠不足……暑さで十分な睡眠をとることができないため、その日の疲労が回復できず、蓄積する。●冷房による冷え……冷房が利き過ぎた室内に長時間居続けることで血行が悪くなり、冷えやだるさなどの症状が現れる。●暑さを我慢する……節電を意識して冷房の使用を我慢することで、夏バテを起こす。疲れを招きやすい食生活とは?炭水化物のみの食事やタンパク質の不足です食欲が低下する夏は、食生活が偏る傾向にあります。夏にありがちな、よくない食生活は次の通りです。●水分の過剰摂取……水分ばかり摂り塩分を摂らずにいると、消化能力が低下して食欲不振を招く。●炭水化物のみの食事……ごはんやパン、めん類など糖質の摂取量が増えるほど、それらの代謝に必要なビタミンB群を消費する。ビタミンB群が不足してしまうと糖質をエネルギーに変換できずに疲労を招く。●タンパク質の不足……肉や魚、卵などのタンパク質を多く含む食品を毎食摂らないと、主に鉄不足を招く。すると全身への酸素の運搬や、老廃物の回収が滞って疲れやすくなる。●食事を抜く……食欲の低下により1日3食摂らないことで1日に必要なエネルギーや栄養素を補給できず、疲労を回復できない。疲れを溜めない生活習慣は?その日のうちに疲れをリセットする事です!疲れがたまってきたら、まずはエンリッチでリセットを!しっかり汗をかいて、足りない栄養素はコールドプレスジュースで補給をして心も身体もデトックスしてみてください!週1回エンリッチを生活習慣に!お問い合わせ、ご予約は@hotspa.enrich ←こちらから!DMもしくは公式LINEから!コールドプレスジュースお問い合わせ、ご予約は@walker_juice_official ←こちらから!#夏#夏バテ防止#疲れたときは #疲れをとる #デトックス #汗をかく #汗トレ #温活生活 #温活 #リセット #食事 #ダイエット方法 #ストレス #コロナ対策 #コロナ疲れ #楽しく #乗り切る - シェア - ツイート - Feedly - LINE - フィード - コピー